HOME
アンビエントホームの家づくり
建築事例
家づくりの知識
お客様の声
会社案内
スタッフ紹介
店舗・展示場案内
お知らせ
お問い合せ・資料請求
スタッフブログ
プライバシーポリシー
サイトマップ
Follow us on
お問い合せ/ 資料請求
#高耐久
2021.03.29
アンビエントの家づくりと 今後のビジョン
アンビエントは英語で「空気の流れ」「循環」という意味があるアンビエンスの形容詞です。 自然界と同じように、家そのものに熱や空気が循環するシステムをつくるという理論で、設備だけに頼らず、家の仕様・デザイン・構造などの工夫で、エネルギーロスが少なく 寿命が長く、住む人にやさしい「自然に逆らわない循環システムを持った家」を追求し続けています。 アンビエントが希望する未来は、暮らしにも地球環境にも配慮しな...
2021.03.27
押さえておきたい用語①
2021.03.26
押さえておきたい用語②
高気密・高断熱・計画換気のバランスがとれた家=高性能住宅です。 高性能住宅を知っておくうえで、上記の3つのことば以外にもぜひ知っておいてほしい用語があります。 エアコンの効き具合の目安になる言葉です! ◎ηAC値・・・窓から直接侵入する日射による熱と、窓以外から日射の影響で熱伝導により侵入する熱を評価した冷房期の指標。つまり、値が小さいほど、日射を遮っているということ。冷房効果が大きい!よく効くっ...
2021.03.24
押さえておきたい用語③
2021.03.23
エネルギーの種類
断熱の基本的な効果
2021.03.08
パッシブデザインって何?
パッシブデザインって何?建物のあり方
2021.03.04
断熱性能とは?
2021.02.28
気密性能とは?
2021.02.27
計画換気とは?
2021.02.26
高気密・高断熱・計画換気
気密性・断熱性を高める
高気密・高断熱・計画換気の3つのバランスがとれている住宅=高性能住宅です。 高気密・高断熱にするためには、断熱材を丁寧に施工し、気密測定にてその会社が目標としている数値にすること。 この目標にしている数値とは各会社で異なりますが、弊社では「0.3~0.5c㎡/㎡」。一般的にこの気密を表す数値 C値=1.0以下を高気密と呼ぶようです。 高気密・高断熱にすると何がいいか。 夏は涼しく、冬は暖かく、を実...
2021.02.25
気密と計画換気の関係性
高気密・高断熱・計画換気のバランスがとれている家=高性能住宅です。 この3つの要素はどれも密接な関係があります。 今回は気密と計画換気の関係性について。 高気密とは、家の中の不必要な隙間が少ない状態のこと。計画換気とは、家の中の空気の入れ替えを計画的にすること(窓をあけて換気とは別の話)。 高気密にするために、家の中の必要のない隙間を極力少なくします。そうすると、家の中にある空気は家の中で動く。隙...
2021.02.16
高断熱と計画換気の関係性
2021.02.09
耐震等級
建物の強さを表す指標として、「耐震等級」というものがあります。 これは法律で定められていて、住宅性能表示で3段階に分けられています。 強さの順番は、耐震等級3>2>1となります。つまり、耐震等級3が一番地震に強いということ。 ◎耐震等級1とは 極めて稀に発生(数百年に1度)発生する地震力が建築基準法で定められていて、性能表示ではこれに耐えられるものを等級1としています。 ちなみに、東京を想定した場...
気密性を高める工夫①
2021.01.26
高断熱サッシを使う
サッシに注目!②
2021.01.25
サッシに注目!①
家の窓に目を向けたことはありますか? 窓は簡単にいうと枠とガラスの組合せでできています。 枠にもガラスにも種類がたくさん! 枠の種類・・・アルミ・樹脂、木、アルミと樹脂の組合せ、樹脂と樹脂の組合せ ガラスの種類・・・1枚ガラス、2枚ガラス、3枚ガラス 昔は家の外側から見ても内側から見ても枠はアルミでガラスが1枚が主流。 今は、弊社の基準でいくと枠は外側がアルミ、内側が樹脂。ガラスは2枚以上。 理由...
2020.12.31
押さえておきたい用語集④
2016.06.13
構造現場を見学しましょう①
2016.06.06
構造現場見学をしましょう②
2016.05.31
構造現場を見学しましょう③