AH staff blog
アンビエントホームとお客様との家づくり日記をお届けします。
2025.08.08
7月27日、学生さんたちの夏休み真っ只中
全国省エネミーティング in 栃木へ行ってきました!
イベント詳細はこちら ⇩
【第13回 全国省エネミーティング in 栃木】
このイベントは、
「Forward to 1985 energy life」の取り組みの一環として、
家庭部門での省エネルギーの
普及を目的に毎年開催されています。
また、今までもこれからも
温暖化・省エネへの取り組みが必要なこの時代。
様々な立場の人がそれぞれにできることを
考えて見つけて行動へ。
そのような一助となるよう開催されています!
今回の全国省エネミーティングでは、
「みんなで考えよう栃木のカーボンニュートラル」をテーマに、
の3本柱で行いました。
場所は、真夏の宇都宮大学
連日35℃を超える猛暑が続くなか、
この暑さこそがテーマともいえる今回のイベント
まず私が真っ先に向かったのは、
前から気になっていた
断熱改修ワークショップ
宇都宮大学の高橋教授研究室や教室を会場として
内窓の設置や壁・天井の断熱材施工を
プロの大工さんとお子様が一緒に行うスタイル。お子様をご家族が見守る温度感が
とてもリアルで現場は
あたたかな雰囲気でした。
このワークショップで驚いたのは、
"温度の見える化と体感の違い"
難しい言葉で説明しなくても
小さなエネルギーで豊かに暮らす
を感じられました!!左の窓:内窓設置前
その他の窓:内窓設置後
断熱って必要なんだなー。を
頭で理解するのではなく、
体にストンと落ちる。
この感覚が何よりの学びでした。
今回のような
見て、触って、感じてわかる体験こそ、
断熱の大切さを伝える一番の方法ですね。
誰にでも伝わることへが、はじめの第一歩
「断熱って大事です!」
と言うのは簡単ですが、
実感してもらうことが
行動にもつながりやすい。
だからこそ、
1985四国メンバーたちとも協力して
こうしたワークショップを四国でも実現したい!
と思いました。
未来の暮らしは、
どうにか我慢して光熱費を減らすことではない。
そんな暮らしの土台にあるのが「断熱」
私たちアンビエントホームでも、
住宅・店舗問わず、
これからもこの想いをカタチにしていきます。
ちなみに、
8月30日・31日は
内窓を設置したおうちの
リフォーム見学会が開催されます。
ぜひ、断熱を体感しにきてください!
詳細はこちら ⇩
【リフォーム完成見学会】
RECENT ENTRIES
ARCHIVES