AH staff blog

スタッフブログ

アンビエントホームとお客様との家づくり日記をお届けします。

2025.07.04

この時期の室内干し、もっと快適に

前回は、梅雨の室内干しで悩まされる
「生乾き臭」の原因と、
風を使った効果的な乾かし方、
洗剤選びのポイントについてお話ししました。

今回は、その続きとして、
さらに快適にするための
方法・工夫について詳しくご紹介します。


■ 乾燥機に頼るのもアリ!

いつも乾燥機を使っている方もいると思いますが、
やっぱり乾燥機は洗濯物を早く乾かすための
最強アイテムです!

とはいえ、電気代やガス代が気になるのも事実。
でも、生乾き臭がついてしまって対処したり、
服を買い替えるよりは
経済的にもおすすめです。

■ どうしてもニオイが取れないときは?

お気に入りの服に
生乾き臭が付いてしまったら、
酸素系漂白剤でのつけ置きがおすすめです。

ぬるま湯に溶かしてつけ置きすると効果的ですが、
つけ置き時間は製品によって違うので、
必ず説明書を確認してくださいね。

ちなみに
私はよくオキシクリーンを愛用しています。

■ 洗濯機も清潔に保とう!

見えないところにカビやホコリが溜まっていると、
洗濯物にも影響が出ます。

洗濯槽は定期的に市販の洗濯槽クリーナーで掃除し、
ゴムパッキンや周辺もこまめに拭いておきましょう。

そうすることで、雑菌の繁殖を防ぎ、
清潔な洗濯環境をキープすることできます。

また、「すすぎ」のときは残り湯ではなく、
きれいな水でしっかり洗いましょう。
残り湯には雑菌が含まれているため
注意が必要です。
(なお、洗濯時は残り湯でもOK)

■ カーテンレールには干さないで!

カーテンレールに洗濯物を干すと、
重みでたわんでしまうだけでなく、

窓の結露発生を助長し
カーテンや窓枠にカビが生える原因にも

専用の室内物干しラックやホスクリーンなどを使うのがベストです。

もし、置き場所がなかったり、専用ラックをお持ちでなければ、
アンビエントホームでは
おしゃれなアイアンハンガーやホスクリーンの
提案・取り付けも行っています。

ちょっとした場所の工夫で、
室内干しがずっと快適になります!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

快適な室内干しのための環境づくりは、
ちょっとした工夫とアイテム選びがポイントです。

気になることがあれば、いつでも相談してください。
お客様の暮らしに合ったご提案を、
お引渡し後もサポートさせていただきます!

ARCHIVES